2023年9月1日


今日から9月です。

普通なら、季節の変わり目ですよね。

でも、ここ新潟では、ずうっと、酷暑が続いています。

一度、パラパラっと小雨が降りましたが、7月21日から今日まで、まるっきり雨が

降りません。

農作物や、田んぼのお米も枯れ始めました。

農作物だけでなく、人間にも影響が・・・

私どもの、飲み水は、阿賀野川というところから浄水場へ引いていますが、水位が

下がってしまい、取水することが出来なくなりました。

急遽、お隣の小阿賀野川から引いて飲み水にしている状況です。

一日も早く、雨が降ることを願うばかりです。

そうはいっても、季節は変わっているなあと感じる時があります。

それが、空

 

 

 

この写真は、パラパラっと降った雨の後に広がった光景です。

8月21日の夕方です。

そして、その後に三日してからの雲・・・

 

 

 

やっぱり、自然は少しづつ変わっていっているのだなあと感じました。

あと、十日もすると・・・  期待しましょう!

 

農家さんも、これから一斉に稲刈りが始まります。

季節も変わっていくと信じます。あともう少しですね。

 

 

2023年8月11日


一昨日、畳替えのために、ある施設へ伺いました。

引き上げを終えて、さて帰ろうかとすると、燕がバタバタ頭の上で騒いでいます。

何事かと上を見ると、なんと燕の子供がいるではありませんか。

 

 

 

口を大きく開けて、四匹の燕の子供がワイワイ・・・

もうすぐ飛んでゆくようですね。今は、8月の半ば  巣立ちの時期と見ました。

しばらく見ているとかわいいですね。

一匹だけ少し幼いのか、他の三匹より餌をもらえないようで奥に埋もれてしまい

食い時を逃しているようです。頑張れ!!  と思わず叫びたくなります。

四羽ともに、上手く巣立ちして欲しいと思いました。

敷き込みの時には、もういないでしょう。

また、来年来てくれることを願います。

この暑い中、本当に親鳥はすごいですね。

私も、あともう少しで、お盆休みに入ります。

熱波に負けないように頑張っていきたいと思います。

最後に、墓掃除をしていたら、思わぬものに( ^ω^)・・・

 

 

こっちも頑張りましたね!

2023年4月26日


昨日、畳替えをされたお客様からタケノコをいただきました!

 

 

ころんころんした柔らかそうなタケノコです。それに、でかい!

さっそく夕餉の一品になりました。(撮り忘れました 悪しからず・・・)

柔らかくてえぐみもなく、美味しい筍 ”umakatta”

ご馳走様でした!!

〇藤さま、ありがとうございました。

2023年4月13日


先日、日帰りでお隣福島の喜多方にある、日中線あとの桜並木を見に行って来ました

 

 

丁度運よく満開の桜です。長さ3キロにわたってずーっと続く桜並木です。

 

 

 

けっこう体力がいりますが、所どころにベンチが置いてあって、皆さん休み休み

しながら、枝垂れ桜の並木道を歩いています。

 

 

背はそんなに高くないのですが、幹は太く、樹齢は相当年が経っているように

見えました。

ほんと、見事な並木です。

噂には聞いていましたが、すごい!!です。

 

 

私たちも、やすみやすみ、そうですね、二時間くらい見てきました。

途中イベント広場で、団子と、リンゴジュースをいただいて大休止!

これも美味しかった。

 

 

その後、恒例の喜多方ラーメンをいただき、帰りに高台を上り、通称”恋人坂”からの

喜多方盆地と飯豊山の山並みを見ながらのドライブとシャレコキ?ました。

途中、そこここで見事な名もない桜が咲いていました。

天気も良く、風も爽やかで、言うことない良い一日でした。

しだれ桜の色味が、ピンクに近い濃い色が何とも印象が深かったですね。

特に、途中にある桜のトンネルが圧巻です!!

 

 

 

 

 

ことしは、開花が一週間以上早く開いたようです。

もし機会がありましたら、是非一度、見に行くことをお勧めしますよ。

新潟からは、一時間半ほどで行きますので

今週末くらいには、もう弘前城の桜も見ごろになるようです。

花は、人を和ませる特効薬かもしれません。

 

 

2023年3月31日


今日で3月も終わりとなります。

暖かかったですネ!

今日、31日は、20℃を超えました。すごいです。

ところで、この数字、何だと思いますか?

これは、WBCで優勝してMVPに輝いた大谷選手が実践していることなんです。

OW64・・・オープンウインドウ64と読みます。

この表を見てください。

 

 

大谷選手が、高校1年生の時に作った表です。

真ん中に、ドラ1 8球団と書いています。

その周りに、8つの項目が書いていますよね。

これは、自分が達成したいことを真ん中に書いて、その周りに、それを達成するため

に必要な8つのことを書きます。

そして、その8つを実現するためにそれぞれに必要項目達成を8つ書いてゆく。

すると、全部で64項目のやるべきことが出てくるんですね。

そうすると、細分化するので、具体的に何をすればいいか、よくわかるんですね。

スゴイですね、10年以上前に作って、多分今でも見ながら確認しているんだと

思います。

これをみると、その時の目標は、ドラ1 8球団を目指す!

そのために、体つくり コントロール キレ スピード160キロ 変化球

運 人間性 メンタル  という8項目をドラ1になるためにやるべきこととして

書いていて、それぞれの項目を達成するためにまた、8つの目標を書いています。

ホント、具体的です。

人間性だけみても、普段我々が、目指すべきことが、書いてありますね。

これを、高校1年で書いたことは、ほんとビックリ!ですし、もっとすごいのは、

いま現実にそこを目指して今がある! その証明が、本人そのものであることです。

言うは易し、行うは難し!  です。

ほんとに、日々努力してきた結果が今の大谷選手をつくっているんです。

 

 

 

わたしも、これからの人生、今一度、”粋な中年”という目標で、この”OW64”で

つくってみたいと思いました。がんばります!

みなさんも、これを使ってやってみませんか?

 

2022年11月14日


先週と先々週の末に、どちらも日帰りで出かけてきました。

まず最初は、県北村上へ・・・

村上といえば ”鮭”ですね。

今回は、鮭尽くし!

最初に、三面川のサケ漁を見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウライ漁とめずらしい居繰網漁です。

ウライ漁は、鮭の性質を利用して、のぼってきた鮭を籠のようなものに追い込んで

そこを網で撮ります。それを急いで運んで、頭をたたき、メスは、腹を割いて卵を

取り出します。

居繰網漁は、二艘の船で逆八の字をかくようにして、下流から上流へ船をこいで

そこに網を広げながら鮭を獲る漁です。

 

 

 

 

 

 

 

真近に見たのは、初めてで、とても興味深かったです。

そのあと、孵化させる場所も見ることが出来、良かったです。

この写真は、そこの組合長さんで、とても丁寧に教えていただきました、

 

 

 

 

 

感謝です。

そのあと、恒例の鮭の吉川さんで、見学。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今回のメーンでもある、お昼の鮭ずくしを料亭能登新さんでいただきました

写真はありませんが、とてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

“酒 鮭 情”と言われている城下町 村上 いいところです。

 

 

もう一つは、弥彦村のモミジ公園です。

 

 

弥彦神社で有名なところですが、知る人ぞ知る 紅葉の名所です!

毎年行っていますが、何度来てもいいところです。

 

 

 

入館料も取りませんし(但し、駐車代が500円ほどかかりますが)駅も近いですし

ゆっくり観ることができます。

弥彦神社では、菊祭りも催されていますので尚更お得ですよね。

けっこう、こちらの方が有名かもしれませんね。

今年は、紅葉が早かったのか、赤は少しもう時期を過ぎていましたが、黄色が

もの凄く映えていました。

 

 

 

 

 

 

それでも、キレイです!

 

 

 

ほんと何度来てもいいですね。

帰りに、有名な?イカメンチを買って帰りました。

これも😋です!

二日とも、ほんの半日だけのそぞろ歩きですが、心も体もリフレッシュでき、

良いひと時をすごせました。

 

 

 

2022年7月2日


先月、山形へ出かけた時に、見たいと思っていた、大ケヤキをまじかに見ることが

できました。

 

 

 

東根市にある、”東根の大ケヤキ”です。

樹齢1500年といわれ、幹周り16m 直径5m 高さは28mに達します。

まさに、日本一のケヤキですね。

東根小学校の門の前に鎮座しています。

 

 

 

1500年もの間、一回も切られずに残っているというのがとても、不思議です。

というのは、昔は、燃料にマキとかが大切なものだったと思います。

この木も、そうした中の一つだったのではないかと思います。

山奥にあったのならわかりますが、里のど真ん中にあったのですから、切って生活に

役立てようと思っても不思議ではないと思います。

それが、こうして1500年の間、威風堂々と鎮座している、スゴイとしか言いようが

ありません。

武士道と云いますか、この東根の町の人たちの心意気を感じてしまいます。

もう一つ、山形をドライブしていて感じることですが、信号がホント、少ないなあと

感じます。そして、とても運転しやすいのです。

ゆとりがあるなあと感じます。

ちょっとしたT字路交差点に、ホントは信号が必要じゃないかなと感じるところにも

信号機がなく、スムーズに走れます。

ホントに少ないのです。

何でもかんでも、取り付ければ安全。 その考えを排除しているように感じられて

しょうがありません。

公園もちょっとしたところでもありますし、根底に思想のようなものがあるように

感じました。

捨てる! いらないものはいらない! というような・・・

 

 

山形駅周辺もそうですし、おそらくほかの町にもそういうところがあるのかも

イイものを観てきました!

また、走りたいですね、山形の町並みを・・・

2022年6月4日


先月の末に、今年初めての一泊の旅に、二人で出かけてきました。

まだ、コロナ過であまり騒いではいけないので、そーっとお隣の県へお邪魔しました

富山市内の富山新港にある、海王丸と新湊大橋を見に行ってきました。

 

 

すごくきれいな橋です。そして、その下に見える海王丸 堂々としています。

 

 

お天気にも恵まれ、爽快な気分に・・・

その後、昔、北前船で財を成した廻船問屋の森家と旧馬場家を見学

 

 

 

 

どちらも素晴らしいですが、特に、旧馬場家は本当に素晴らしい建物でした。

 

 

わたしが、目を見張ったのは、御多分に漏れず、畳です。

 

 

その畳の敷き方が・・・

 

 

 

 

 

 

 

見てください、こんな敷き方は、あまり見たことがありません。

 

 

 

普通は、隅と隅を合わせるのが普通なのですが、わざわざずらして敷いています。

遠くから見ると、不思議な模様になります。

 

 

スゴイですね。

旅の醍醐味みたいなものを垣間見てきました。

次の日は、宇奈月へ

 

 

トロッコ電車をみて、そこら辺んを散策 美術館にもよって、楽しみました。

 

 

 

 

 

 

両日とも、良い天気で、最後に、定番の”源のます寿司”をお土産に帰ってきました。

ちょっとのプチ旅でしたが、良いリフレッシュになりました!

 

2022年4月28日


先週の末に、仕事で新潟市は南区へ・・・

畳の寸法を取り終えて、帰りのこと  遠くからピンクの花びらが・・・

 

 

近くへ寄ってみると、きれいな花が、所狭しと咲いていました。

 

 

多分、これは、桃の花だと思います。ここ白根は、果樹栽培で有名なところ

梨、ブドウ、モモ、あらゆる品種を栽培しているところです。

 

 

 

果実もいいですけど、花も素敵ですね。そういえば、信濃川の橋を渡ったところでも

白い可憐な花が咲いていたっけ! あれは、梨の花でしたね

梨の花は、写真を撮り忘れましたが、この桃の花は、しっかりと撮ってきました。

 

 

 

わが街新潟は、いいところです!!

 

まもなく大型連休が始まります。

わたしも、少し外に出て、可憐な花を探しに動きましょうかね<嬉>

 

2022年4月8日


毎年咲いてくれる近所のしだれ桜が、ことしも見事に咲いてくれました。

 

 

昨年より、1週間ほど遅くなりましたが、見事な開き具合です。

ピンクの色合いが、昨年より強いような感じがします。

 

 

 

毎年、庭師さんが端正込めて手入れをされてきました。

いやー、見事というより他ありません!

先生も、空の上で見てくれていることだと思います。

 

 

 

三春からいただいてきてちょうど、今年で40年となりました。

 

 

お天気も良く、最高の花見となります、と言いたいところですが、今年も静かに

お花見となりました。

世間は、ほんと想定外のことばかり起きていますが、この桜は、一切そんなこと

関係なく、悠々と花開いています。

 

 

自然とは、なんと偉大なものなんだろうか!!

私も、少しは見習いたいものです。

ようやく、ここ新潟も暖かくなってきました。

春本番です、がんばりましょう!!