鈴木畳店の日常を紹介するブログです。

2021年10月9日


ちょっと前になるのですが、古本屋さんで(今は、横文字ですが・・・)こんな本を

見つけました。

あの松下幸之助氏の本です。

この本は、1973年初版ですから、今から48年前の本です。

 

 

 

 

氏が、78歳の時に書いた本で、94歳まで生きた方なので、後半生に書かれた本です。

お店の中を歩いていて、このシンプルさに惹かれました。

濃い紺の紙に、商売心得帖  松下幸之助(自筆)

思わず手に取ってみました。ほとんどすべての項目が、見開き二ページの話しで

終わります。とても読みやすく、所どころ、題を見ながら飛ばして読み始めました。

その中で、特に心に響く箇所がありましたので、以下に載せさせていただきます。

ここから……

〔商売冥利〕

商売をはじめて間もないころ、ある先輩の方から、こんな話を聞きました。

ある町に立派なお菓子屋さんがありました。そこに、ある日一人の乞食が

まんじゅうを一個買いにきたのです。しかし、そういったいわばご大家とも

いわれるそのお菓子屋さんに、たとえ一個にしろ乞食がまんじゅうを買いにくると

いうのは、これは珍しいことだったのです。

それで、そのお店の小僧さんは、まんじゅうを一個包んだのですが、なにぶん相手が

相手だけに、ちょっと渡すのを躊躇しました。

すると、そこのお店のご主人が声をかけたのです。

「ちょいとお待ち、それは私がお渡ししよう」

そういって、そのまんじゅうの包みを自分で乞食に渡し、代金を受け取ると

「まことにありがとございます」といって深ぶかと頭をさげたのです。

乞食が出ていったあとで、その小僧さんはふしぎそうにたずねました。

「これまでどんなお客様が見えても、御主人がご自分でわざわざお渡しになった

ことはなかったように思います。いつも私どもか番頭さんがお渡ししておりました

きょうはどうしてご主人自身があんな乞食にお渡しになったのですか」

そうすると、御主人はこう答えたのです。

「お前がふしぎに思うのももっともだが、よう覚えておきや。これが商売冥利と

いうものなのだ。なるほど、いつもうちの店をごひいきにしてくださるお客さまは

たしかにありがたい、大切にせねばならん。しかし、今日の人の場合はまたちがう」

「どうちがうのですか」

「いつものお客様はみなお金のある立派な人や。だからうちの店にこられてもふしぎ

はない。だがあの人は、いっぺんこのうちのまんじゅうを食うてみたいということで

自分が持っている一銭か二銭のいわばなけなしの全財産をはたいて買うてくださった

こんなありがたいことはないではないか。そのお客様に対しては、主人の私みずから

これをさしあげるのが当然だ。それが商売人の道というものだよ。」

これだけの話ですが、何十年かたった今でも、ハッキリ頭の中にのこっています。

そして、このようなところに商売人としての感激を味わうのが、ほんとうの姿では

ないかという気がしているのです。

……ここまで

みなさん、どう思われましたか。

松下氏が、商売をはじめて間もない時ですから、三十歳前くらいかと思いますが

こう感じるという心の在り方みたいなことが、自分自身にいま問われたのかなと思い

ました。

時代は、昭和の初めころ、まだ景気も良くない頃の話だと思います。

そこら中に、こじきも多くいた時代。このお店のご主人もすごいなと思いますし、

その五十年ほど前のことを今でも鮮明に覚えていらっしゃる松下氏もすごいと

思いました。

またひとつ、宝物が増えました。